懸賞ハガキ当選のコツは「デコる」こと!当選確率アップに役立つコツとデコアイテムをまとめました

「懸賞に挑戦したいけど……やっぱりハガキを書くコツがあるのかな?」
「懸賞にハガキを出してるけど、なかなか当たらない」
節約のためにも、懸賞にチャレンジしている人は多いでしょう。
今回は、懸賞ハガキの当選確立がアップするコツをご紹介します。
当選確率がアップする6つのポイント
1、キレイな文字でハッキリ大きく書く
字が汚くて読めないのはもったいないです。
また、小さすぎて読みづらい文字も、読んでもらえない可能性が高くなります。
文字の色も、黄色や水色などは読みにくいので避けましょう。
「文字を書くのが苦手」という人はパソコンで入力し、印刷すると良いです。
懸賞好きの人は、住所氏名などの基本事項をパソコンで印刷したハガキをまとめて作っておき、それを活用しています。
ミンネなどのアプリで住所氏名などのスタンプを作ってもらうのも良いですね。
~懸賞ハガキに文字を書く際のポイント~
・丁寧にキレイに書く
・大きく読みやすい文字を書く
・黒や茶色、紺色などの読みやすい色で書く
・パソコンで入力してもOK
・住所氏名スタンプを作って手間を省く
2、コメントを書く
お店や商品への感想や、感謝の気持ちなどを書くと当選確率がアップします。
感想やコメントの書き方にはコツがあります。
・誰が好きで、この商品を買っているか?
・なぜ好きなのか?
・いつ、どのようなシーンで食べているか?
これらの情報をさりげなく盛り込むのです。
例えば、
「○○アイスが大好きで、子ども達とよく食べています!安いし、さっぱりしているので、
晩ご飯の後のデザートに食べることも多いです。これからも買い続けたいので、応援しております!」
このように実際にその商品を利用しているシーンを相手に分かりやすいように伝えることで、
懸賞を出している会社はリサーチができるので、喜ばれます。
3、ハガキを目立つようにデコ(デコレーション)をする
まず、基本的なデコレーション方法としては可愛いデコシールやマスキングテープ、スタンプなどがあります。
100円ショップ、東急ハンズ、フライングタイガー等で購入できます。
大量にハガキを出す場合、パソコンでまとめて印刷するのもいいでしょう。
1枚ずつデコレーションするのが大変…という場合は、無地の官製ハガキを買ってきて、
無料のハガキデザインをダウンロードし、オリジナルの可愛いハガキを作っておくと便利です。
印刷+デコシールを数枚貼る程度でも、ハガキを十分目立たせることができるでしょう。
オススメのデコレーションアイテム↓
4、レシート等は剥げないようにしっかり貼る
バーコードやレシートを貼り付けるタイプの懸賞もあります。
この手のタイプの懸賞は、面倒な分、ライバルが少ないので狙い目ですよ!
貼り付ける際、セロテープで四辺をしっかりと貼ります。
レシートが長すぎる場合は折りたたんで構いません。
必要な情報が一目で分かるように、情報に合わせて折りたたむのがポイントです。
また、目立つのは大事ですが、定形外ハガキは不可なので気をつけましょう。
5、大量当選の懸賞を狙う
『1万名様に当たります!』といった懸賞は、当選確率が高いです。
まずは大量当選と謳っている懸賞に応募してみましょう。
「1万名様に化粧水サンプルプレゼント」などの懸賞は狙い目です。
6、ライバルが少なそうな懸賞を狙う
『これ…あんまり皆、欲しくないんじゃないかな』と思うような懸賞に応募してみるのも良いでしょう。
ライバルが少ない方が当選しやすいです。
高級系のスーパーの片隅に、懸賞のお知らせがちょっと置いてあることがあります。
気がつく人が少ないので狙い目ですよ!
まとめ:楽しみながら懸賞に応募し続けて!
懸賞の当選確率をアップする方法まとめ
1、キレイな文字でハッキリ大きく書く
2、コメントを書く
3、ハガキを目立つようにデコをする
4、レシートなどは剥げないように
5、大量当選の懸賞を狙う
6、ライバルが少なそうな懸賞を狙う
大切なのは、楽しく続けること。
1回では結果が出ないことの方が多いので、一喜一憂しないことがポイント。
ハガキ作成自体を楽しみながら、応募し続けてくださいね♪

宮乃かぽり
フリーライター兼イラストレーター。節約や財テクなどに興味があり、色々試してみています。
趣味は音楽、ヒーリング、占い、フラワーアレンジなど多彩。チャレンジ精神旺盛です!
